テロップを出すとき、そのままでは味気ないのでアニメーションを使います。
その際に使うアニメーションの作り方は、Premiere Proではたくさんの作り方が出回ってますが、
Davinci Resolveでの、テロップアニメーションの作り方は本当に少ないです。
そこで、テロップアニメーションを作りたい!って人のためによくあるYoutuberの編集や、テレビでも使われる、
テロップアニメーションの作り方を紹介します。
よくある 光りながらテロップが出るアニメーション
このように一瞬光らせ印象を強め、手の凝った印象を与えることができます。
Premiere Proでは、この作り方はたくさんの方がYoutubeでいろんな動画を出していると思いますが、
Davinci Resolveでは自分が探したところ、見つけることはできませんでした。
難しいように見えて、意外と単純。
こういったアニメーションは初心者には難しそう…と思うかもしれませんが、仕組みを理解すれば簡単に応用もできます。手順の動画もあるので、一緒に作りましょう!
【手順1】テキスト+で作る
まず、エディットページを開いて、左上のエフェクト,タイトルから、テキスト₊をタイムラインの上にドラッグします。(使いたいテキスト+を使ってもいい)
テキスト+を使う理由はFusionという機能を使うためです。
これ以外のテキストを選ぶと、Fusionを使うことはできません。
【手順2】Fusionページに行く
右上のレイアウトにある、Fusionのアイコンをクリックします。
そうすると、Fusionページに行くことができます。
【手順3】Fusionでアニメーションを作る
ここからが時間がかかるところです。初めて見るときは難しそう…と思うと思います。
ですが、手順の通りに作れば必ずできるので頑張りましょう!
【手順4】背景ノードをくっつける
動画のように、一番左にある背景ノードをドラッグします。
その背景ノードにある出力の役割がある白い四角をテキストの白い四角につなげましょう。
そうすることで、マージと呼ばれる合成に必要なノードが自動で合成をしてくれます。
(手動でもマージノードを出すことはできますが、このようにしたほうが早いので覚えましょう。)
【手順5】マージノードにブラーをかける
マージノードをクリックすると赤い線で囲まれます。その状態を確認したら、ブラーノードをクリック
します。
そうすると、ノードが自動でくっついてくれます。
【手順7】 Templateノードをマスクする
Templateノードの出力、(白い四角)を選択した状態でマージノードのエフェクトマスク(青い四角)、につなげます。
これをする意味は何?と思うと思いますが、これをしないとテキストの大きさを変えた時や、行間を変えた時に背景ノードを毎回調整しないといけません。
この作業を省いて、自動でその時その時のテキストのサイズ、行間に自動でマスクをしてくれる機能です。
【手順8】これでノードは以上、次はキーフレーム
キーフレームとは、アニメーションなどの動きをつける場合に必要になります。
まず、マージノードをクリックします。
そうすると、右にインスペクターが表示されます。
あらかじめ、ビューワー下のタイムラインパネルで0フレームに移動し(左端)
その状態で右のインスペクターにあるブレンドのひし形をクリックします。
次に、15フレームに移動してブレンドの数値を0にします。
【手順9】ブラーもキーフレーム
ブラーノードをクリックして、インスペクターにあるBlur Sizeの数値を11に設定します。
あらかじめ、ビューワー下のタイムラインパネルで0フレームに移動し(左端)
その状態で右のインスペクターにあるブレンドのひし形をクリックします。
次に、15フレームに移動してブレンドの数値を0にします。
これでキーフレームは完成です。
【手順10】細かな調整
あとは、よりきれいに表示させるように、背景ノードをクリックしてインスペクターを開きます。
背景ノードにアルファがあるので、それを0に設定しましょう。
これをすることによって、光感を表現できます。
これで完成!好きなテロップに使おう!
初期のテキスト₊だとただ白いだけなので、下のようなテロップを作成して、
このアニメーションをテロップにつけることで、よくある光りながら出る演出ができます。
このアニメーションをほかのテロップにつけるには?
このアニメーションをほかのテロップに使いたい!と思うと思います。
このアニメーションを使いまわすには、マクロというものを作る必要があります。
これを作るのはちょっとめんどくさいですが、すべてのテロップに、
このアニメーションをすぐに適用させることができます。
マクロの作成手順はまた今度紹介したいと思います。
ほかにも、Davinci Resolveについて情報発信していきますので、
またみてください。
コメント